「臨床の強化書について」を読んでも、臨床の教科書で学べる内容をイメージできないという方もいると思います。
そこで、臨床の教科書がどのようなものなのかを各講師が紹介した動画を公開させて頂きます!!
ちょっとでも興味がある方は動画を見て、参加をご検討ください!
<講師>
作業療法士
一般社団法人ASRIN代表理事
主催している勉強会は多いときには600人以上参加する。また臨床家としては「ASRIN body
care」のサロン経営する傍ら、愛知県だけでなく、関東・関西・北陸・四国など全国から講師依頼があり技術指導を行って。各企業、他職種とのジョイントベンチャーも経験あり。
<臨床の強化書での主な担当>
・自費領域でも通用する臨床技術
・成功するセミナー運営について
・週末サロンの始め方
・自分の強みの発見の仕方・出し方
病院のセラピストだからこそ知ってもらいたい3つのこと
~お金・信頼・あり方について~
<講師>
理学療法士
セラピストコミュニティ“The Arth”運営
福祉用具専門相談員として介護業界で3年間勤務した後、理学療法士の資格を取得し、回復帰病院にて勤務。臨床6年目を迎え、現在は訪問リハに勤務している。運営しているリハビリ・キャリアの個人ブログ「未来のPT」の最高月間PVは49万。昨年よりセラピストコミュニティ「TheArth」運営し、「リハビリテーション2.0」の普及を目指している。
<臨床の強化書での主な担当>
・自分の強みをブログに反映する術
・強いブログ・情報発信の実践法
・キャリアを資産化する方法
・リハビリテーション2.0の可能性
情報発信で得られるもの
下記の申し込みフォームより、お申し込みください。